ウコンについて

ウコン

ウコン鬱金宇金郁金玉金)は、香辛料、着色料、生薬として用いられるショウガ科ウコン属の多年草。秋ウコンキゾメグサ(黄染草)とも。学名 Curcuma longa [ syn. C. domestica ]。英語ターメリック (turmeric)。

インド料理のカレーに使われることから、ヒンディー語・ウルドゥー語・グジャラーティー語のハルディ (Haldi) でも知られる。他に、沖縄方言のウッチン、インドネシア語・マレー語のクニッツ (kunyit)、ハワイ語のオレナ (Ōlena) などでも知られる。

「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。呉音「ウッコン」が転訛しウコンとなった。

類似種と呼称

次の「ウコン」は同属別種である。

  • 春ウコン: キョウオウ (C. aromatica)、生薬名 姜黄
  • 紫ウコン: ガジュツ (C. zedoaria)、生薬名 莪朮

これらと区別するために、本来のウコンは秋ウコンともいう。

また、次のような語もある。

  • 白ウコン: ガジュツ、または、同科ショウガ属のハナショウガ (ランプヤン、Zingiber zerumbet)
  • 夏ウコン: ガジュツ
  • 赤ウコン: ウコン
  • 黄ウコン: キョウオウ

中国では、ウコンを薑黄・姜黄、キョウオウを鬱金といい、日本と逆になっている(ガジュツは莪朮)。さらに生薬としては、ウコン・キョウオウの根茎を薑黄・姜黄(ガジュツの根茎は蓬莪朮)、ウコン・キョウオウ・ガジュツの塊根を鬱金といい、これも日本と異なる。中国での名称で流通している生薬も多いので、注意が必要である。

利用

インドなどの熱帯アジアを原産とし、地下に肥大した濃黄色の根茎を持つ。この根茎を水洗して皮を剥き、5~6時間煮た後2週間ほど天日で十分乾燥させて細かく砕き、使用する。カレーに欠かせない香辛料である。

また黄色の着色料としても使われ、キゾメグサの異名がある。カレーの黄色はウコンの色であるほか、たくあん黄袋などにも用いられる。黄色の色素成分はクルクミン (curcumine)。

クルクミンには他に、利胆(胆汁の分泌を促進)、健胃などの薬効がある。他の薬効成分として、ターメロン(利胆)、ジンギベレン、d-α-フェランドレン、シネオール(防腐)などがある。

またインド周辺では食用以外に、傷薬や肌のパック剤(体毛の伸びを抑える、肌に潤いを与える効果があると考えられている)、染料など種々の用途に使われる。

東南アジア諸国には、インドネシア原産でクルクミンの含有量が多く薬効が強い変種があり、現地名のクニッツとか別名クスリウコンという呼び名で日本でも流通している。

使用上の注意

健康食品としてウコンが注目されているが、大量に摂取すると危険もあるので注意が必要である。以下の場合は、ウコンの摂取を控えること。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照

商品テーブルの使い方


*サンプルA*

*サンプルB*

*サンプルC*

*サンプルD*

*サンプルE*

*サンプルA*

*サンプルB*

*サンプルC*

*サンプルD*

*サンプルE*

上記は通常のtableタグで作られています。tableに「class="box"」を追加すれば、画像やリンクの設定が自動で反映されます。ちなみに、画像にリンク指定をしないと、カーソルオーバー時にフチの色が変わったりなどの色の変化はありません。
色などの設定を変えたい人はstyle.cssを編集して下さい。

*SIDE MENU*

*SIDE MENU*

上部の緑色の見出し*SIDE MENU*部分は
h3タグで囲めばOKです。html側だと以下の通り。

上部のサイドメニューは
リストタグでできています。ulタグにclass指定で「sidemenu」を指定し、メニュー本体はliタグで作ります。h3の見出しを含め、サイドメニューの1ブロックをhtml側で書くと以下の通りです。

当ブロック内のテキストは…
段落タグ<p>で囲みましょう。余白が自動で反映されます。

当ブロック内に画像を置く場合…
段落タグ<p>内なら、幅280pxまで。段落タグの外なら幅300pxまで。

サポート

■ホームページ編集のお手伝いもしております。
>>詳細はこちら

■画像加工サービスも行っております。ご自分でうまく画像加工ができない方への有料サービスです。料金は加工の度合いにもよりますがメインイメージの場合は1点500円~1,000円ほど。上のメニューの場合、1個150円(ロールオーバー用も込み)。全部変えるなら150円×7個=1,050円です。
>>ご依頼・お問い合わせはこちらのお問い合わせフォームからどうぞ

inserted by FC2 system